唾液の役割 【相模原の歯科、歯医者 五味デンタルクリニック】
お口の中を語る上でとても重要になってくるのが「唾液」。お口が乾くと色々な困ったことも起こるんです。今回は唾液の役割についてご紹介していきます。
1) お口の粘膜を潤し、お口を滑らかに(潤滑作用・湿潤作用)
お口の中は、硬い歯とやわらかい粘膜が同居していますが、しゃべったり、食べたりしても傷つかないのは、唾液がお口の中を潤しているからです。
(2) 消化を助ける(消化作用)
唾液の中には、消化酵素のアミラーゼが含まれています。アミラーゼは糖質を分解し、体内に吸収しやすい状態にする酵素です。
(3) 飲み込みを助ける(咀嚼・嚥下作用)
唾液との混和で適度な大きさの食塊ができるため、飲み込みやすくなります。
(4) 生体を守る(生体防御のはたらき)
人体で外に開いている部分(口、目、鼻など)には、外から浸入してくる細菌などを防ぐ役割をしている防御機能がはたらいています。唾液に含まれるリゾチームは、その役割をするもののひとつで抗菌作用を持った酵素です。リゾチームは唾液だけでなく、涙や汗、リンパ腺、鼻粘液、肝臓、腸管など広く分布していて、色々な細菌感染から体を守っています。また、唾液に含まれるムチンなどは菌を凝集させ、菌塊とし、口内から排出するはたらきをしています。
(5) 味覚
私たちは、主に「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」といった5つの味を感じとっているので、毎日の食事を楽しむことができます。これは、食べ物に含まれる味物質が、唾液の中に溶け込み、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる味覚の受信機に届けられることで、味を感じることができるからです。しかし唾液がないと、潤滑作用がなくなって舌がこすれて味蕾がなくなったり、舌炎を起こして味蕾がはたらかなくなったりします。また、味物質もきちんと味蕾に届かなくなります。つまり、唾液がなければ、私たちは物の本来の味がわからなくなるという“味覚障害”に陥ってしまうのです。
(6) お口の中を清潔に保つ(洗浄作用、自浄作用ともいう)
唾液は、お口の中を洗い流す役目を果たします。だから唾液の分泌量が少なくなってしまうと、お口の中が汚れやすくなり、虫歯にかかったり、口臭が出たりしやすくなります。
(7) お口の中のpHを一定に保つ(緩衝作用)
唾液中の重炭酸塩(イオン)[HCO3−]のはたらきによってお口の中のpHを中性に保とうとするはたらきのことをいいます。特に飲食後はお口の中が酸性に傾きがちです。酸性の状態が長時間続くと歯が溶けて虫歯になりますが、唾液のもつ緩衝作用によってお口の中をいち早く中性に戻すことで、歯が溶けて虫歯になるのを防ぎます。ですから、中性に戻す能力が低い唾液を持つ人は虫歯にかかりやすいといえます。
(8) 酸によって溶けた歯を修復します(再石灰化作用)
虫歯菌が出した酸によって歯のカルシウムやミネラルが溶け出しますが、唾液にはカルシウムやミネラルを歯に補充し、修復するはたらきがあります。これを再石灰化作用といいます。この再石灰化作用が弱い人は虫歯にかかりやすいといえます。
いかがでしたか?
唾液はとても重要な役割を担っていることがお分かりいただけたかと思います。
花粉症シーズンは口呼吸になりやすいので、唾液量が減少しやすいので注意しましょう!
高畑